ふふふの奮戦記

ふふふふふ いっしょうけんめい息をふきこむ ふふふの奮戦記です
 
 楽器の中で一番好きなのは人間の声です
声楽、オペラ、ミュージカル、合唱、
これらを聴くと人間ってすごいなーと嬉しくなります
そして、自分では出せない音もフルートなら
代わりに歌うことができるかも、
歌うように演奏したい、そんな夢を持って吹いています

   高橋由美先生からフルートを習うようになったのが
1994年7月、だから、今は何年目?           
  汗かき恥書き練習日記ですが、
お目にとまりましたら嬉しいです。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



2020年


秋が深まりました フルートで奏でるベートーベン 至福のひと時を楽しんで

11月
ベートーベン「ロマンス」
ターン ターン タカタカ タカタカタカタカ ダダダダダダダダダダダダダダダダ
そして トリルが入った後 最初の ターンターンに戻る
この速度を見失わず
大丈夫ピアノがついていて下さる(^0^)

10月
「ロマンス」音符が細かくなっても 速度 リズム 崩さないように
ひと息に 勢いを保って進め!


9月
レッスン再開
クリアしておきたい曲に思い切って挑戦することにします
ベートーベン ロマンス2番 いきます

8月・・・休みました
高温 熱中症警告が出ている中
お寺の境内と墓の掃除に駆り出されて 体調を崩しました
26年めにして 発表会不参加は初めて
残念でしたが コロナウイルス感染を警戒する中
慎重な行動をとるべきと考えました


7月30日
先回からの宿題 カデンツァの部分を滑らかに
そして 次の課題は
「表現する」
基本が出来て その上で情操豊かな表現をする
それこそ究極の目標ですわ(--;頑張れ>自分


7月16日
シェラザードのカデンツァの部分を特訓
とにかく先生のお手本が素敵で ウットリ
聴き惚れてしまいます
「はいどうぞ」 「えっ 私がそれ吹くの?」


7月9日
発表会のための曲 というか 今年の課題曲(^0^)
リムスキー コルサコフ作曲 インドの歌 又は シェラザード より
長い音のリズムを正しく刻む練習 難しいです

7月2日
8月の発表会は例年とは違う形
コロナ感染予防に対応して どのような内容にしたら良いか
検討中です ピアノ伴奏は無しにして お喋りと お茶飲みも無し
シンプルに無伴奏で  緊張しそうです


6月25日
なぜか 低音を長い息で吹く練習 2月以前よりも息が続く
もしかして 体重が増えたから・・・な訳ないよね

6月18日
練習再開したらなんだか安心して 家出の練習が減った(^^ゝ
毎日晴れて 草取りに忙しかったのもある
来週は雨周り 運動にもなるから ちゃんとやろう!フルート!!

6月11日
再開2回目 今日もビニールカーテン越しに先生と向かい合って
音出し 基礎練習に続いて
今年の発表曲 「シェラザード」
発表会が出来るのかどうかわからないけれど
一年一曲 しっかりと仕上げるのはとても大切なこと
大好きな曲なので 自信を持って吹けるようになりたい


6月4日
新型コロナウイルスによる感染症を警戒して
フルート教室も3-4-5の3か月間 休止でした

ようやく警戒が解除されて レッスン再開

透明ビニールを下げた衝立を挟んで 先生と向かい合ってのレッスン
それでも感染を免れて 無事に再開できた喜びを噛みしめました



2月27日
今日から「赤い本」習い始めた頃に買った曲集
収録されている大部分の曲が私には無理と思っていた
でも25年過ぎてみたら ひょっとしたら出来るかも
中には先生から前奏部分を編曲して追加していただいたりも
感無量であります


2月20日
「ロシヤの踊り」で練習曲集 「ケーラーのロマンチックエチュード」卒業(^0^)
この本は2回目でした 1回目の時よりも
高度なテクニックを教えて頂きました
まだまだ これで良いということは無いのだ
上を見ればきりがない
でも 続けていれば少しずつでも上がって行ける
出来なかったこと やりたかったこと
夢や憧れだったことに 少しだけれど近付くことができる
だから まだまだ行ける(^0^) 行きます

2月13日
先週の吹雪が嘘のように 陽気に晴れた朝 足元にフキノトウが出ているのを
見ながら 帰ったら摘んで蕗味噌にしよう などと考えながらレッスンに向かいました
「ロシヤの踊り」音の繋がりが滑らかになるよう 修正 
直りました!忘れないようにしたいものです

2月6日
今年最初の地吹雪の中 教室に来ましたよ(^0^)
練習曲は 「ロシヤの踊り」
楽譜の指示を読んで 強弱をつけて吹きましょう 
情景を思い浮かべやすい ドラマチックな曲です

1月30日
練習曲「ガボット」仕上げ
細かいタンギングを軽やかにするように修正
出来ました!
今更ながらに先生から教えて頂く大切さを強く感じました
次は「ロシヤの踊り」好きな曲です(^0^)


1月23日
練習不足です 自分でも嫌になるほど早さがデタラメ
こんなのを聴いて頂いて 先生にも申し訳ございません
でも 先生の指示に従って矯正練習をしたら
整いました(^0^)


1月16日
今日はリズムの乱れを細かくチェック 
つっかえる音の指使いの癖を直す 
簡単に直らないのが「癖」なのだ 直し方を忘れないで 練習 練習


1月9日
今年も良い曲に出会えますように
まずは去年からの宿題 「ガボット」 喜びをもって と注釈されているけれど
全然楽しそうじゃない 
ギクシャクする部分を集中して分解して 音の組み立てを理解して吹く
なるほど そうだったのか ルンルンした音になってきました


2019年

12月20日
今年最後のお稽古でした
「スペイン風のカプリス」終了(^^ゝ
夏の発表会の曲も候補をあげました ほぼ決まり
1月からの練習の目標が決まりました
さあ 冬休み中もしっかり練習します

12月12日
フルート練習曲 「スペイン風のカプリス
」あちこちつまずいて 終わりの音は諦めムードで尻すぼみ 
先生は「諦めるほどの酷い失敗じゃないのだから」とおっしゃってくださり
 危険個所の集中練習をしました 
落ち着いて吹きましょう

12月5日
雑用山積でレッスンを休みました
自宅学習はしていましたよ 吹いている方が気分転換 運動になるし
“息を全部使い切って吹く”
“はっきりと吹く = スタッカート とは違う” 切った為に音まで半分に切れてしまう
一音ずつしっかりと出す 来週までの宿題です

11月14日
練習曲「カッコウとナイチンゲール」終了 次は「スペイン風カプリス」
スピードを上げて吹けるようになるとこの曲はスカッとするはず

11月7日
先週はいけばな展を主催していたために フルートちょっとお休み
なので今日は丁寧に基礎練習 音出しをしました
練習曲はほころびの修復
いけばなから頭を切り替えることが出来て 楽しいレッスンでした


10月24日
練習曲「カッコウとナイチンゲール」そこかしこ 姿が見えたり見えなかったり 近くに遠くに
そんな不規則で意外なカッコウとナイチンゲールの鳴き声がする
森の雰囲気を表現します できるかな 出来るといいな

10月17日
練習曲「海辺」 もっと良い音が出るはずの箇所がカスのような音になってしまう
自分でそれが悔しくて 気になって 問題箇所の前後で途切れてしまう
そんな時は気持ち良く吹ける箇所から 勢いをつけて吹いて見ましょう
何度かやってみて 納得の音になりました
とりあえず 合格(^0^)


10月3日
発表会が終わって 反省と達成感
「アレグレットグラツィオーソ」があまりに素敵な曲だったので
次に吹きたい曲が思い浮かばない
そんなことを言ってぼーっとしていてはいけないのですが
こんな年もあり ぼちぼちいきます
練習曲は 「海辺」 ふと思う 海辺って浜辺とは違う 


8月25日
発表会 会場の「まちかど交流館」は昭和6年に銀行として建てられました
2階からは中央副抜けのホールを見下ろすギャラリーがめぐらされ
音の響きが素晴らしく心地良い会場でした
で 演奏の方は? 自分なりの表現が出来て やった!
このフルート教室から巣立って行った若い人たちの
見事な演奏に感動しました
そして 講師演奏が凄かった フルートに浸りきった贅沢な一日でした


これからも続けよう


8月19日
ピアノ合わせ2回目 全幅の信頼をおいて 自由に吹かせて頂く
すごく気持ちが良い(^0^)
今回はうろ覚えの暗譜をしないように ぎりぎりまでしっかりと楽譜を読むようにしました
ピアノ譜も読んで!
大好きな曲を吹くことができる 練習を続けてきて良かった

8月25日(日曜) 上越市 高田まちかど交流館(旧第四銀行)にて
午後13:30~
高橋由美フルート教室 “葦笛の会”発表会



8月8日
発表会のピアノ合わせでした
楽譜を見る、ピアノの音を聴く、表現をする
これらを同時に行うにはやっぱり暗譜のほうが安全な気がする
演奏の途中 気持ちが乗る部分で楽譜から眼を放し
次に楽譜を見た時に 今何処?とパニック状態になる 
それよりは 暗譜が安心だなぁ 私には(^^ゝ

7月25日
先週は夫腰痛のためお休み(--;
自宅学習で合奏の練習をしておきました、リズム取れました(^0^)
練習していると窓の前に近所の小学生が集まる!

7月11日
8月の発表会の合奏曲の楽譜を頂きました
楽しい!が 楽しんでいるあまりに 出損なう アブナイアブナイ
しっかり予習します

7月4日
練習曲「鳩」 楽譜の読み間違いが多い 眼鏡が合わなくなっている
テキトーに ・・・だろう じゃなくてしっかり確かめよう
見え難かったらそれなりに!

だけど フルート習い始めたのが45才の時 
それから25年 老眼鏡をかけるまで続いたのは我ながら感心します(^0^)


6月27日
今日も可愛い虫の踊りにはなれませんでした が 
「部分的」 「調子がよければ」ちゃんと出来ていることを
評価して頂いて(^^ゝ 終了
次は「鳩」です 難しいぞ


6月20日
練習曲「虫の踊り」
シロアリ防除をしてもらったら、縁の下からダンゴ虫が
うじゃうじゃ出て来たんです
音符が ダンゴ虫に見えます 
そんなこと言ってないで ちゃんと練習!


6月13日
音の細かいところ 間隔が開くところ どちらも同じリズムを刻めるように
指は動いているのに 音になっていない 頭 指 息 しっかり働かせましょう

6月6日
「虫の踊り」高音 低音 装飾音 一人で3役を吹きながら
主旋律が感じられるように 主役 脇役 隠れキャラ 意識して吹かないと
ごちゃまぜでいい加減なものになってしまう




5月30日
練習曲 最初に出来なかったところほど
仕上げの頃にはちゃんとできている そのかわり
すんなり行ったはずの箇所でつまずく 
集中力と正しい反復が大切なのだ
ともあれ「風」卒業 次は「虫の踊り」

5月23日
1週間 ほとんど練習ができなかった 
音出しから間違えてばかり
低音の練習で「良い音」を出すことに神経を集中 
練習曲に入るためのウォーミングアップ
そして練習曲
「弱気の出だしにならないように!」
先生はお見通し(--; 

5月16日
「風」音が飛んでしまう箇所 意識すべき音をチェック

5月8日
練習曲は「風」に進みます 拍を感じて だらだらっと続けないように!

4月25日
練習曲「トリルと前打音」トリルのきれいな納め方を集中して練習
できた! この感覚を忘れないようにね


4月4日
練習曲 何種類もの組み合わせでトリルが散りばめられている
2年前にさんざん苦労した曲
記憶力テストでした

3月28日
練習曲「現代風カンタービレ」一応終了 一応です
まだまだ改善すべき箇所は多数 


3月14日
練習曲 今日から「現代風 カンタービレ」 一節ずつつまずきの原因を見つけて
正していく、 先生から直して頂いた箇所は、ちゃんと出来ていく、
凄いなぁ 先生

3月7日
インフルエンザに感染して2週間休んでいました 大切な皆さんに移してはなりませんので

と言う訳で1か月振りのレッスンでした、
先生の美しい音に感動して あの音を出したい!と目標を持って吹く 出来た!(^0^)

2月6日
練習曲を“スピードを上げましょう”と先生
悲鳴が上がったテオでした、ガンバル(--;


1月31日
予習をさぼったので、練習曲 弱気も弱気ぐずぐずのそのそ 先生ごめんなさい
来週はまじめにやります。

1月24日
「ダブルタンギング」合格(^0^) 注意された箇所は一応できました
「いちおう」です 次もわすれないように!
夏の発表会の曲
フルートとピアノでオーケストラの気持ちで 様々な楽器が表に浮かび上がる
主役をはる様を思い浮かべて 演奏します
というわけで、ピアノ譜のヘ音記号を読む、汗汗(^^ゝ

1月17日
「ダブルタンギング」速さに挑戦です
出来ないと諦めるのはまだ早い?
先生の「もうちょっと行けそうです」に励まされて やってみましょう。

1月10日
さあ、今年もこつこつと積み重ねましょう
大好きな音楽に関わっていることができる幸せを大切にして
今年最初のレッスンは「ダブルタンギング」から
元になるメロディーを意識して、フレーズごとにまとまり良く
力を入れて刻むだけでは何の曲を吹いているのかわかりません。


2018年

12月19日
今年のお稽古納めでした、
「さよなら」注意された箇所、間違えていた指使い等
教えて頂いたことを、意識して直すことが出来て、ハナマルを頂きました(^0^)
新年の宿題は「ダブルタンギング」 力強く一息で吹き通す。です!!!


12月13日
先週と同じ所でつっかえてしまった、練習不足、油断しました。
やりなおし!喝!!

12月6日
練習曲「さようなら」 港、客船、見送る人々、空想は広がる
広がって、物語が思い浮かび ヒロインの過去未来とお話が出来上がりました
曲の方は(^^ゝ 真ん中の調が変わってトリルが入る辺りでアタフタ
おちついてしっかり音を出す練習=宿題です

11月29日
雑用に追われて思うように練習が出来なかったので
うんと後戻りしてしまったようで不安でした
開き直って 音出しをしっかりすることを心がけました
それから練習曲 大丈夫 覚えていてくれました ほっ(^0^)


11月15日
「手に手をとって」終了(^0^)
ひと息で勢いをつけて吹き切る箇所が練習したとおりに出来ました
息が乱れかけた時に、冷静にたてなおすことも出来た よしっ!


11月8日
「手に手をとって」
息を深く吸って2小節、3小節、一息で安定した音で吹き切るように
それには途中で迷う音、指使いがあるとつっかえてしまう
部分練習をしっかりしましょう

11月1日
練習曲「手に手をとって」
太い息を意識して できるようになったら
細い息と使い分けができるように
まずは今までの 細い癖から抜け出すために
太く太く 肩に力を入れないように お腹から出しましょう
ずっとずっと練習して来ているのに いつの間にか忘れてしまう

10月25日
しっかり息を吸ってから 落ち着いて最初の音を出す
今日はこれに加えて “太い音を出す” “息を使い切る”
太い音!自分の楽器から今までと違う響きを感じました これですね
忘れないで練習を続けよう


10月18日
先週に続いて今日も 出だしの速さを意識することと
しっかり息を吸ってから吹き始める練習
1・2・3・ハイ!
これが私には難しい
縄跳びに入れない 回転扉に入れない エスカレーターに踏み出せない
動きのある場面でタイミングを計るのが 超苦手
運動音痴なのですぅぅぅぅ

10月11日
先生とのお喋りを楽しませて頂いて
今日は音出しを省略して いきなり練習曲を吹く
いきなり福のも練習のうち(^0^) が さんざんなことに(--;
出だしのタイミング しっかり息を吸っておくこと、失敗からの立ち直り
などなど 本番で何かあった時の備えとして 心構えをしておきたいことが沢山
良い意味 大切な練習をさせて頂きました
コンサートでトークの後 いきなり最初に大曲を演奏するプロは凄い!!!

10月4日
練習曲は「タンタロスの苦しみ」 ひたすら延々とニ短調のアルペジオを繰り返し
 途中から様々に移調し 終わりの無い鍛錬が続きます
「苦しみ」と言いながら達成感が湧いてくるのは不思議




9月27日
練習曲「つばめ」終了 装飾音の所でリズムが停滞しないように
1拍の中にいくつもの音を入れる 多くても少なくても
1拍は1拍 正確に刻むように


9月20日
頭の中で1小節 1拍~半拍 思い浮かべてから曲に入る
これが難しい 拍を数えタイミングを計ることに 神経を集中させると
音を間違えてしまう 縄跳びに入れない運動音痴の私 訓練が必要です
練習曲は指の無駄な動きが減っていることを褒めて頂きました(^0^)

! 遠近両用メガネを新調しました 楽譜も見えます

9月13日
練習
 オクターブ
滑らかに高低を往復する その前に
曲に入る前に頭の中で前奏をつけて リズムと速さを整えて
吹き始めること 雑に見切り発車してはいけません

9月6日
発表会のCDを聞きました 反省することだらけ
中で一番気になったのが 息切れ 何とかしなくては(--;

8月25日
昨年オープンしたオーレンプラザのスタジオにて発表会
6人のアンサンブルで「マツケンサンバⅡ」
「ドゥメルスマン作曲 ヴェニスの謝肉祭変奏曲(小幻想曲)
失敗した箇所の他はしっかり音を出すことができました
短調になった所では 重く悲しい雰囲気を出すことが出来ました
後からじわじわと後悔がわいてくるので
今のうちにうまく出来た部分で自分を褒めておきます


8月16日
合奏曲の練習 サンバのリズムで軽快に
「ベニスの謝肉祭」時々 わざと途中で止めたり
途中から吹いたり どこからでも現在地がわかるよう
迷子にならない練習


8月8日
今日は発表会の合奏曲を練習 出来立ての楽譜を読む 何とかなりそう(^^ゝ
発表会は 8月25日(土)オーレンプラザ スタジオにて 13:30~16:00

8月2日
発表会の曲のピアノ合わせでした 今年もお世話になります ちーちゃん様
「ベニスの謝肉祭変奏曲」 ドゥメルスマン作曲
今年の夏の暑さを予測して “短い”に重きを置いて選びました(^0^)
短いけど細かい(--;
体力勝負でがんばりま



7月25日
先週は高温注意報が発令されて 特に高齢者は外出を控えるように
とのことで 練習を休みました 外を歩くと倒れそうに暑かった
今日も不安だったけれど ヨタヨタと出向きました
こんな時だからと 音を一音ずつしっかり出す練習
本気で出せば良い音が出る
今出たこの音を心がけましょう


7月11日
今日は「アイスキー」を使う事を習いました
初めて知った(^0^) なんと複雑繊細な構造なことでしょう フルート!


7月4日
ダブルタンギングの練習 コツは“てきとーに”力まない事
今日は腰が痛くて入れようにも力が入りません
ぎっくり腰

6月27日
酷い鼻風邪で先週はお休みしました
鼻が詰まっていると自分の音がぼわーっと霞んで分からない
ようやく治ってレッスン再会
病み上がりにしてはまあまあの出来でした(^0^)
喉、鼻の健康を保ちたい


6月13日
練習曲「月の光」
同じ練習曲集をもう一度最初からやっていますが
2回目は“表現”に重点を置いてというか 先回よりもさらに高度な
演奏を目指して 先生の指導が入ります 厳しいけど 挑戦!

6月6日
長い息で低音を吹く練習 「重い物を持ち上げる時の腹筋の使い方を意識して」
下腹に力を集中して 長く安定した息を送る 
ふぅーーーーっ 重たかった 疲れるけど息は続いた この感覚ですね





5月は白い花が緑に映える季節ーー




 ==覚え書き==

2015年 10月9日 
奈良へ行って国立博物館で正倉院展を見たこと、
1300年前の 石製の横笛に感動しました
石を削って 穴を開けて 音を確かめて 満足の笑みを浮かべて吹いたであろう
奈良時代の人を思い浮かべて 同じ笛吹きの喜びを共感できる幸せ
文化文明を千年 2千年 この先も伝承していく環境を保てる大切さ
平和の大切さを切実に願わないではいられません

 2016年 8月 発表会の講師演奏で 先生の解説
「装飾音は 和音を感じてもらうためのもの」 先生の演奏で良くわかります 自然に、軽く、華麗に
出来ることを見せびらかすためのトリルではないのだ
(^0^)
 2017年3月 
トリルは 波 です 皺 にならないように
 2017年 8月 習うは倣う 学ぶは真似る 真摯に教えて頂く姿勢を忘れてはいけません
 2017年 11月 
西洋の音楽で好きな点、音真似 物真似 ではなく 音楽として表現していること
だから小鳥の鳴き声だからと言っても決して 鶯笛などではない フルートで奏でるさえずりなのだ
2020年2月20日
  「ロシヤの踊り」で練習曲集 「ケーラーのロマンチックエチュード」卒業(^0^)
この本は2回目でした 1回目の時よりも
高度なテクニックを教えて頂きました
まだまだ これで良いということは無いのだ
上を見ればきりがない
でも 続けていれば少しずつでも上がって行ける
出来なかったこと やりたかったこと
夢や憧れだったことに 少しだけれど近付くことができる
だから まだまだ行ける(^0^) 行きます


テオ 71歳 ここまで来れた しみじみ嬉しい



 

発表会の記録

1年目 1995年 ベテランに支えられてのアンサンブル
パッフェルベルのカノン
2〃 1996年 ビゼー作曲、カルメンよりハバネラ
3〃 1997年 ビゼー作曲アルルの女より、メヌエット  


楽譜を持って出るのを忘れた アレレ?の女
 
4〃 1998年 ミュージカル、キャッツより、
オールド・デュトロノミー ~ メモリー 
 
5〃 1999年 ヨハネス・ドンジョン作曲、Pan         
6〃 2000年 ビゼー作曲、カルメンより間奏曲
7〃 2001年 ボロディン作曲、イーゴリ公より ダッタン人の踊り 
8〃 2002年 チャールズ・チャップリン作曲、ライム・ライト
9〃 2003年 イタリア民謡より、フニクリフニクラ
10〃 2004年 バダルジェフスカ作曲、乙女の祈り
11〃 2005年 南京豆売り・エル クンバンチェロ
12〃 2006年 ウエストサイド物語よりTonight,Cool,Somewhere
13〃 2007年 ヨハネス ドンジョン作曲 ナイチンゲール
14〃 2008年 バッハ 管弦楽組曲ロ短調より サラバンド、バディネリ
15〃 2009年 ヴェルディ~レミュサット編曲 椿姫奇想曲
16〃 2010年   C・J・アンデルセン編曲 歌劇「魔笛」より
17〃 2011年  B・バカラック作曲 雨にぬれても
18〃 2012年  篁ゆき編曲 きらきら星変奏曲
19〃 2013年   ショパン編曲 ロッシーニの主題による変奏曲
20〃 2014年   ドビュッシー作曲 小舟にて
21〃
2015年  ウイルヘルム ポップ作曲 リゴレット幻想曲

 この曲に寄せるテオの思いを記録しておきます

上演するには2時間かかるヴェルディ作曲のオペラ リゴレットを
 ウィルヘルム ポップが10分少しにまとめてくれました 
華やかな旋律の一方で 主題となっている 道化師リゴレットへの
呪いが重くのしかかり悲劇的な結末へと一気に進みます。
あまりに悲惨な物語に怒りがこみ上げるのですが、
原作者のヴィクトル・ユーゴーはこの作品の後に「レ・ミゼラブル」を書きました。
民衆の怒りに火がついて、フランス革命へ発展した中で、リゴレットの無念も、
哀れな乙女ジルダの犠牲も、報われたのでしょうか。
 22年目  2016年  ドビュッシー作曲  夢
この曲で 思い浮かんだのが小野小町の歌
「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」

あの人のことを思いながら眠りについたから夢にでてきたのだろうか。
夢と知っていたなら目を覚まさなかっただろうものを

この世では会えるはずの無い人と 夢の中で会う驚きと懐かしさと
覚めた時の 呆然とした気持ち 曲から受け取ったイメージを
表現できたらと思います 
 23年目  2017年  バート バカラック作曲 雨にぬれても
6年前に吹いて、大いに悔いが残っている曲なので再挑戦します。
「今は雨にぬれても そのうち晴れるさ」とツイてない人生を慰め 励ます歌で、
映画 「明日(あす)に向かって撃て」の中で自転車で愉快に遊ぶシーンも織り込まれています。 
 どしゃぶり、雨宿り、最後の雨のしずくがキラッと光って、空が明るく
晴れて来る、そんなハッピーエンドを願って、吹きます。
     
オーレンプラザにて テオットの尺八と2重奏 「月の砂漠」
 24年目 2018年   ドゥメルスマン作曲 ヴェニスの謝肉祭変奏曲(小幻想曲)
19世紀の天才フルーティスト ドゥメルスマンによる小幻想曲 暑い夏になることが予測された
ので 短い曲を選びました、バリエーションが華麗に展開されて アクセントの変化を掴むの
に苦労しましたが 言葉はめをすることで難局をクリア “冨永さん”を発見出来て良かった。 

 
 25年目 2019年   ドヴォルザーク作曲 交響曲第8番 3楽章より
 アレグレット グラツィオーソ
この楽譜を見つけた時、嬉しくてワクワクしました。
 Uチューブで聴いた壮麗なオーケストラの映像を思い浮かべながら
ピアノに助けて頂いて 美しい旋律を演奏する 何と言う贅沢
25年間由美先生のもとでフルートを習って来た甲斐がありました。
板垣恵子70才 大満足の夏です